広島県 三原城(Mihara-Castle) 三原城は永禄10年(1567年)に小早川隆景により築城されました。当時は32の櫓と14の城門があるとても大きな城でした。一国一城令でも破却を免れた珍しい城ですお城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(172番)三原駅に隣接している東西... 2022.11.13 広島県
広島県 因島水軍城(InnoshimaSuigun-Castle) 因島水軍城は昭和58年(1983年)に建てられた村上水軍の資料館です。過去に天守が存在したことはありません。お城の豆知識全国的にも珍しい城型資料館資料館として建てられた城郭風建築物城データ【お城情報】名称因島水軍城(いんのしますいぐんじょう... 2022.08.15 広島県
岡山県 鬼ノ城(Kino-Castle) 鬼ノ城は大和朝廷によって築かれたとされますが、正確な情報は謎に包まれています。白村江の戦いで破れた後、日本を防衛するために築城されたと考えられています。標高397mの鬼城山山頂に立地し、大パノラマを望むことができます。お城の豆知識日本100... 2021.03.09 岡山県
島根県 月山富田城(GassanToda-Castle) 月山富田城は文治元年(1185年)頃に佐々木義清によって築城されたと考えられています。約170年間に渡り尼子氏の居城でありましたが、毛利氏に滅ぼされ毛利氏の居城となりました。江戸時代に堀尾氏が城主となりましたが慶長16年(1611年)に松江... 2021.02.21 島根県
鳥取県 若桜鬼ヶ城(WakasaOniga-Castle) 若桜鬼ヶ城は築城時期は不明ですが、矢部暉種により築城されたと言われています。因幡国の拠点に存在したこともあり、尼子氏、毛利氏、織田氏などの争奪戦が繰り広げられました。江戸時代に入ると、一国一城令により廃城となりました。お城の豆知識続日本10... 2021.02.20 鳥取県
岡山県 津山城(Tsuyama-Castle) 津山城は嘉吉年間(1441年~1444年)に山名忠政により築城されました。江戸時代は津山藩の藩庁が置かれました。その後、明治6年(1873年)の廃城令により廃城となっています。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(67番)三大平山城... 2021.02.17 岡山県
広島県 吉田郡山城(YoshidaKoriyama-Castle) 吉田郡山城は時期は分かっていませんが、毛利氏により築城された城です。天正19年(1591年)に広島城が完成するとそちらへ移ったため、吉田郡山城は廃城となりました。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(72番)吉田郡山城の戦いの舞台と... 2021.02.16 広島県
島根県 津和野城(Tsuwano-Castle) 津和野城は正中元年(1324年)に吉見頼行により築城されました。城主は吉見氏が319年間、坂崎氏が16年間、亀井氏が225年間と入れ替わり、明治4年(1871年)の廃藩置県で廃城となりました。天守は廃城以前の貞享3年(1686)に落雷により... 2021.01.09 島根県
鳥取県 米子城(Yonago-Castle) 米子城は文明2年(1470年)頃に山名氏によって築城されたのが始まりと考えられています。その後、吉川広家や中村一忠により改築が行われ米子城は完成しました。明治4年(1871年)の廃藩置県により廃城となりました。お城の豆知識続日本100名城の... 2021.01.03 鳥取県
山口県 岩国城(Iwakuni-Castle) 岩国城は慶長6年(1601年)に関ヶ原の戦いに敗れたことにより移封となった吉川広家により築城されました。その後江戸幕府による一国一城令により慶長20年(1615年)に破却されたため、わずか7年しか存在しない短命の城でした。現在の天守は、昭和... 2020.12.27 山口県
広島県 福山城(Fukuyama-Castle) 福山城は元和8年(1622年)、家康の従兄弟である水野勝成によって築城され、福山藩10万石の藩庁となりました。明治の廃城令で廃城の危機に見舞われましたが、地元の請願により天守閣を含むいくつかの建物は残されることになりました。しかし、1945... 2020.10.30 広島県
岡山県 備中松山城(BicchuMatsuyama-Castle) 備中松山城は仁治元年(1240年)に秋庭重信が砦を築いたことが始まりです。その後小堀氏、水谷氏らによって改築され、天和元年(1681年)に現在の備中松山城となりました。明治の廃城令で取り壊しの危機に見舞われましたが、不便な場所にあったことか... 2020.10.22 岡山県
岡山県 岡山城(Okayama-Castle) 岡山城は正平年間(1346年~1369年)に上神高直が岡山に築城したのが始まりとされていますが、豊臣秀吉の命を受けた宇喜多秀家により天正19年(1591年)に築城された岡山城が有名です。慶長5年(1600年)の関ケ原の戦い以後は小早川氏や池... 2020.10.18 岡山県
鳥取県 鳥取城(Tottori-Castle) 鳥取城は築城年/築城主共に正確な情報がなく、天文年間(1532年~1555年)に但馬山名氏により築城されたとの説が有力です。戦国時代から江戸時代に渡りその時期その時期の遺構を見る事ができるため「城郭の博物館」とも称されます。巻石垣と呼ばれる... 2020.10.04 鳥取県
山口県 萩城(Hagi-Castle) 萩城は慶長9年(1604年)に毛利輝元により築城されました。関ケ原の戦いに敗れたことにより周防国・長門国の2ヶ国に減封され、徳川家康の命により萩に築城となりました。1863年(文久3年)に山口城へ藩庁を移すまで、長州藩の藩庁が置かれました。... 2020.10.03 山口県
広島県 広島城(Hiroshima-Castle) 広島城は三本の矢の話や関ヶ原合戦の西軍大将であったことで有名な毛利氏の居城です。原爆投下により天守が崩壊したため、現在の天守は昭和33年(1958年)に再建されたものです。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(73番)西国の雄、毛利... 2020.10.03 広島県
島根県 松江城(Matsue-Castle) 松江城は慶長12年(1607年)に堀尾忠氏により築城されました。松江藩の藩庁として出雲国の政治・経済の中心地として機能しました。明治4年(1871年)の廃藩置県により廃城となりましたが、破却されることなく天守は保存されました。2015年(平... 2020.09.26 島根県