現存12天守

岡山県

備中松山城(BicchuMatsuyama-Castle)

備中松山城は仁治元年(1240年)に秋庭重信が砦を築いたことが始まりです。その後小堀氏、水谷氏らによって改築され、天和元年(1681年)に現在の備中松山城となりました。明治の廃城令で取り壊しの危機に見舞われましたが、不便な場所にあったことか...
香川県

丸亀城(Marugame-Castle)

丸亀城は室町時代初期に奈良元安が亀山に砦を築いたのが始まりです。豊臣時代に秀吉の家臣である生駒親正により現在の亀山城の元となる城が作られました。その後、生駒氏が改易となり山崎氏、京極氏らによって改修され、万治3年(1660年)に現在の亀山城...
福井県

丸岡城(Maruoka-Castle)

丸岡城は天正4年(1576年)に柴田勝家の甥・柴田勝豊により築城され、江戸時代には丸岡藩の藩庁が置かれました、明治4年(1871年)の廃藩置県の時に解体命令が出されましたが、天守以外の解体のみで天守は解体を免れました。その後、昭和23年(1...
愛媛県

宇和島城(Uwajima-Castle)

宇和島城は嘉禎2年(1236年)に西園寺公経により築城されたのが始まりです。現在の宇和島城は、慶長元年(1596年)に築城の名手・藤堂高虎が築いたものです。その後伊達家によって改修改築が繰り返され、明治維新まで伊達家が城主を務めました。お城...
愛媛県

松山城(Matsuyama-Castle)

初代松山城は関ケ原の戦い直後である慶長7年(1602年)に建てられましたが江戸時代に火災で焼失したため、嘉永5年(1852年)に再建されました。現在の天守はこの時のもので、日本に12ある現存天守の1つに数えられています。大天守と小天守からな...
長野県

松本城(Matsumoto-Castle)

松本城は永正元年(1504年)に小笠原貞朝により築城された深志城がはじまりです。その後文禄2年(1593年)に石川数正によって現在の松本城の姿になりました。明治初期の廃城令や太平洋戦争などの危機を乗り越え、現存天守として当時の姿のまま残って...
高知県

高知城(Kochi-Castle)

内助の功で有名な山内一豊が初代城主を務めたお城です。初代天守は享保12年(1727年)に焼失したため、現在は寛延2年(1749年)再建されたものです。再建されたものとはいえ現役当時の姿を残す城として、現存12天守の1つに数えられています。お...
島根県

松江城(Matsue-Castle)

松江城は慶長12年(1607年)に堀尾忠氏により築城されました。松江藩の藩庁として出雲国の政治・経済の中心地として機能しました。明治4年(1871年)の廃藩置県により廃城となりましたが、破却されることなく天守は保存されました。2015年(平...
青森県

弘前城(Hirosaki-Castle)

弘前城は慶長16年(1611年)に津軽信枚により築城されました。弘前藩の藩庁が置かれ津軽地方の中心地として城下町共に栄えました。しかし、寛永4年(1627年)に落雷により焼失し約200年間天守が存在しない状態が続きました。その後、文化7年(...
兵庫県

姫路城(Himeji-Castle)

姫路城は美作国守護大名・赤松貞範により築城されたのが始まりとの説が有力です。安土桃山時代、池田輝政らによって現在のような大規模な城となりました。太平洋戦争時の空襲にも奇跡的に焼失を免れて今日まで姿をとどめています。現存12天守の1つで、昭和...
滋賀県

彦根城(Hikone-Castle)

彦根城は慶長9年(1604年)、徳川四天王であった井伊直政の子・直継が築城したお城です。譜代大名・井伊氏14代の居城として城下町共に栄えました。明治の廃城令発布時も破却を免れ、現存天守として今も現存し国宝に指定されています。お城の豆知識日本...
愛知県

犬山城(Inuyama-Castle)

織田信長の叔父である織田信康によって建てられたお城です。戦国時代の姿のまま残っている数少ないお城で、国宝にも指定されています。天守から望む木曽川の眺めは必見です。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(43番)日本に5つ存在する国宝天...