福岡県 水城(Mizu-Castle) 水城は白村江の戦いで敗れた日本が、唐の侵略に備えるために築かれた城です。城壁はの長さは約1.2km、高さは9mにも及ぶ大規模なものでした。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(182番)白村江の戦いの結果築かれた城データ【お城情報... 2022.12.14 福岡県
広島県 三原城(Mihara-Castle) 三原城は永禄10年(1567年)に小早川隆景により築城されました。当時は32の櫓と14の城門があるとても大きな城でした。一国一城令でも破却を免れた珍しい城ですお城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(172番)三原駅に隣接している東西... 2022.11.13 広島県
佐賀県 基肄城(Kii-Castle) 基肄城は663年に起こった白村江の戦いに敗れた日本に唐・新羅連合軍が攻めてくる恐れがあったことから665年に大和朝廷により築かれました。福岡県の大野城と共に日本最古の城として知られます。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(184... 2022.11.05 佐賀県
滋賀県 八幡山城(Hachimanyama-Castle) 八幡山城は天正13年(1585年)に豊臣秀吉により築城されました。安土城に替わる城として築かれ秀吉の養子である秀次が城主となりましたが、文禄4年(1595年)の秀次事件をきっかけとして廃城となりました。お城の豆知識続日本100名城の1つに数... 2022.09.17 滋賀県
岐阜県 美濃金山城(MinoKaneyama-Castle) 美濃金山城は、天文6年(1537年)に斉藤道三の養子である斎藤正義により築城されました。永禄8年(1565)には織田信長の家臣である森可成が城主になっています。慶長5年(1600年)に森氏が川中島藩に転封されたことにより廃城となりました。お... 2022.06.25 岐阜県
群馬県 岩櫃城(Iwabitsu-Castle) 岩櫃城は誰がいつ頃築城したのかは分かってません。上杉謙信家臣の斎藤氏と武田信玄家臣の真田氏が岩櫃城を巡って争いました。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(117番)標高800mの岩櫃山にそびえる城真田の城と呼ばれる天然の岩壁と吾... 2022.02.11 群馬県
秋田県 脇本城(Wakimoto-Castle) 脇本城は築城年、築城者ともに不明な謎に包まれた城です。天正5年(1577年)頃に安東氏が居城としたことは分かっています。城の面積は約150haに及び、東北最大級の城であったと伝わります。廃城年も詳しいことは分かっておらず、天正18年(159... 2021.11.11 秋田県
福井県 玄蕃尾城(Genbao-Castle) 玄蕃尾城は賤ヶ岳の戦いの時に柴田勝家の本陣を置くために築城されました。賤ヶ岳の戦い後もほぼ手つかずで放置されたため、当時のままの姿を見ることができます。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(140番)賤ヶ岳の戦いで柴田勝家の本陣が... 2021.11.05 福井県
東京都 滝山城(Takiyama-Castle) 滝山城は大永元年(1521年)頃に武蔵国守護代・大石定重により築城されたとの説が有力です。関東屈指の城郭としてその威容を誇ったと伝わります。永禄12年(1569年)には、北条氏照vs武田勝頼による滝山合戦の舞台にもなっています。その後、豊臣... 2021.10.01 東京都
三重県 田丸城(Tamaru-Castle) 田丸城は天正3年(1575年)に北畠親房、北畠顕信により築城されました。南朝の拠点として使用されていましたが、織田信長の伊勢攻略により天正3年(1575)に織田信雄の城となりました。天正8年(1580年)には火災により消失、信雄は松ヶ島城へ... 2021.09.24 三重県
長崎県 原城(Hara-Castle) 原城は明応5年(1496年)に有馬貴純により築城されました。元和2年(1616年)の一国一城令により廃城となりましたが、1637年(寛永14年)に廃城となっていた原城で島原の乱が発生しています。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる... 2021.09.05 長崎県
沖縄県 勝連城(Katsuren-Castle) 勝連城は14世紀初頭に英祖王係・大成王の五男である勝連按司により築城されたと考えられています。1458年に琉球王国により滅ぼされたことにより廃城となりました。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(200番)世界遺産(琉球王国のグス... 2021.08.08 沖縄県
大分県 角牟礼城(Tsunomure-Castle) 角牟礼城は弘安年間(1278年~1288年)頃に、森朝通によって築城されたと伝わります。資料により初めて存在が確認できたのは、文明7年(1475年)です。戦国時代には島津氏からの攻撃にも耐え、難攻不落の城と呼ばれました。慶長6年(1601年... 2021.08.03 大分県
大阪府 芥川山城(Akutagawayama-Castle) 芥川山城は永正12年(1515年)頃に細川高国により築城されました。その後、細川晴元、三好長慶など次々に城主が変わっています。永禄11年(1568年)に織田信長により侵攻され、和田惟政が城主となりましたが、惟政が高槻城に移ると、やがて廃城と... 2021.06.25 大阪府
神奈川県 石垣山城(Ishigakiyama-Castle) 石垣山城は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が小田原征伐のために築城しました。わずか80日で築城し、完成後に一気に周囲の木を伐採して見えるようにしたため北条氏からは突然城が現れたように感じたため一夜城との異名もあります。小田原征伐が成った... 2021.05.30 神奈川県
長野県 龍岡城(Tatsuoka-Castle) 龍岡城は幕末の文久3年(1864年)に松平乗謨(のりかた)により築城されました。三河国奥殿藩の藩主であった乗謨は、分領であるこの地に藩庁移転をするために江戸幕府の許可を得て築城しました。明治4年(1871年)に建物は取り壊され廃城となりまし... 2021.05.23 長野県
山梨県 要害山城(Yogaiyama-Castle) 要害山城は永正17年(1520年)に武田信虎により築城されました。躑躅ヶ崎館の詰城として築かれました。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで甲斐が徳川の領地になったことにより廃城となりました。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(... 2021.05.18 山梨県
愛知県 古宮城(Furumiya-Castle) 古宮城は元亀2年(1571年)に三河侵攻の目的で武田信玄が家臣の馬場信春に築かせた城です。天正元年(1573年)に起こった古宮城の戦いで徳川家康軍に破れ廃城となりました。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(150番)城の規模は2... 2021.05.16 愛知県
福井県 佐柿国吉城(SagakiKuniyoshi-Castle) 佐柿国吉城は常国国吉により築城され、粟屋勝久が弘治2年(1556年)に改修して完成させました。幾度も朝倉勢の侵攻を受けましたが一度も落とされたことはない堅固な城として有名です。元亀元年(1570年)の織田信長による朝倉攻めの舞台にもなってい... 2021.05.13 福井県
沖縄県 座喜味城(Zakimi-Castle) 座喜味城は応永23年(1416年)頃に護佐丸により築城されたと伝わります。沖縄戦では戦場となったため大損害を蒙りましたが、沖縄返還後に再建され現在のような美しい姿を取り戻しています。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(199番)... 2021.05.09 沖縄県
富山県 増山城(Masuyama-Castle) 増山城はいつ誰が築城したかは分かっていませんが、貞治元年(1362年)には存在していたという記録が残っています。上杉謙信や織田信長などに攻められ、目まぐるしく城主が変わる激動の歴史を辿りましたが、慶長20年(1615年)の一国一城令により廃... 2021.05.07 富山県
熊本県 鞠智城(Kikuchi-Castle) 鞠智城は大和朝廷により築城されたと考えられる古代城郭です。続日本紀にも登場し、7世紀後半~10世紀中頃までの約300年存在していた事が分かっています。八角形の建物は百済の文化が関わっていると考えられています。お城の豆知識続日本100名城の1... 2021.05.05 熊本県
群馬県 名胡桃城(Nagurumi-Castle) 名胡桃城は明応元年(1492年)に沼田氏により築城されたのが始まりです。その後、真田昌幸が沼田城攻略ための前線基地を置きました。小田原征伐で北条氏が滅亡し、名胡桃城は役目を終え廃城となりました。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる... 2021.05.04 群馬県
滋賀県 鎌刃城(Kamaha-Castle) 鎌刃城は時期は不明ですが土肥氏によって築城されたと考えられています。中山道の要所に位置し、織田信長と浅井長政の攻防の舞台になったりもしています。元亀5年(1574)に城主であった堀氏が改易されたことにより廃城となりました。お城の豆知識続日本... 2021.04.26 滋賀県
長崎県 金田城(Kaneda-Castle) 金田城は飛鳥時代の天智天皇6年(667年)に築城された古代山城です。大宰府の防備を固めるために大和朝廷により築城されたと考えられています。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(186番)城跡は国の特別史跡に指定されている城データ【... 2021.04.25 長崎県
千葉県 本佐倉城(MotoSakura-Castle) 本佐倉城は文明年間(1469年~1487年)頃に千葉輔胤により築城されました。交通の拠点であったこの地に亥鼻城(千葉城)から本拠地を移すためです。豊臣秀吉による小田原攻めにより北条氏とともに千葉氏も滅亡し、本佐倉城は徳川家康支配下の城となり... 2021.04.20 千葉県