日本100名城

群馬県

新田金山城(NittaKanayama-Castle)

新田金山城は文明元年(1469年)に岩松家純により築城されました。その後、1590年(天正18年)に豊臣秀吉の小田原征伐にて落城し、同年廃城となりました。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(17番)関東七名城のひとつに数えられる上...
東京都

八王子城(Hachioji-Castle)

八王子城は天正15年(1587年)頃、小田原城の支城として北条氏照により築城されました。天正18年(1590年)に小田原征伐の一環である八王子城合戦にて北条氏は敗北し八王子城は廃城となりました。築城からわずか3年と短命のお城でした。お城の豆...
千葉県

佐倉城(Sakura-Castle)

佐倉城は天文年間に鹿島親幹により築城が開始されましたが、暗殺等があり暫くの間築城が中断されました。その後慶長15年(1610年)に徳川家康の命を受けた土井利勝により築城が開始され、佐倉城は完成しました。江戸時代には佐倉藩の藩庁が置かれました...
山口県

岩国城(Iwakuni-Castle)

岩国城は慶長6年(1601年)に関ヶ原の戦いに敗れたことにより移封となった吉川広家により築城されました。その後江戸幕府による一国一城令により慶長20年(1615年)に破却されたため、わずか7年しか存在しない短命の城でした。現在の天守は、昭和...
熊本県

人吉城(Hitoyoshi-Castle)

人吉城は元久年間(1204年~1206年頃)にこの地の地頭・相良長頼により築城されたのが始まりです。江戸時代には人吉藩の藩庁が置かれ、長い間政治の中心地として機能しましたが、明治の廃藩置県時に廃城になりました。西南戦争時は西郷軍の拠点として...
山梨県

躑躅ヶ崎館(Tsutsujigasaki-Castle)

躑躅ヶ崎館は永正16年(1519年)、武田信玄の父・武田信虎によって築城されました。その後、信虎、信玄、勝頼と3代・60年に渡り武田家の居城でしたが、天正10年(1582年)に勝頼が新府城を築き移ったため、躑躅ヶ崎館は廃城となりました。お城...
兵庫県

篠山城(Sasayama-Castle)

篠山城は慶長14年(1609年)に西国大名を抑える目的で徳川家康により築城されました。縄張奉行に藤堂高虎、普請奉行に池田輝政と築城の名手が手掛けた名城です。明治の廃城令で廃城となりましたが、大書院は残されました。しかし、昭和19年(1944...
埼玉県

鉢形城(Hachigata-Castle)

鉢形城は文明8年(1476年)に長尾景春により築城されました。豊臣秀吉の小田原征伐で連合軍との籠城戦に負けた北条氏が開城したことにより1590年(天正18年)に廃城となりました。城跡の状態がとても良好なことから、は1932年(昭和7年)に国...
青森県

根城(Ne-Castle)

根城は建武元年(1334年)に南部師行により築城され約300年間に渡りこの地の中心地でした。しかし、全国をと統一した豊臣秀吉により1592年(天正20年)城は破壊されてしまい、その後寛永4年(1627年)に廃城となりました。お城の豆知識日本...
兵庫県

明石城(Akashi-Castle)

明石城は元和4年(1618年)に徳川家康のひ孫の小笠原忠政により築城されました。江戸時代を通して明石藩の政庁が置かれました。明治時代に多くの建物が破却されましたが、巽櫓と坤櫓は壊されずに現存しています。お城の豆知識日本100名城の1つに数え...
大分県

大分府内城(OitaFunai-Castle)

大分府内城は慶長2年(1597年)に福原直高より築城されました。江戸時代には府内藩の藩庁として使用されましたが、明治の廃城令でほとんどの建物が破却されてしまいました。その後太平洋戦争の大分空襲でも被害に会いほぼすべての建物はなくなりました。...
佐賀県

名護屋城(Nagoya-Castle)

名護屋城は天正19年(1591年)に豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点のため築城しました。金箔瓦を使用した五重の天守でとても見事な天守であったと伝わっています。秀吉の死後、朝鮮出兵は中止になり名護屋城も廃城となりました。お城の豆知識日本100名城の1...
福岡県

福岡城(Fukuoka-Castle)

福岡城は慶長6年(1601年)から7年掛かりで黒田長政により築城されました。この地はもともと福崎という地名でしたが、築城に合わせて福岡に改名されました。江戸時代を通して黒田家の居城として使用されました。明治の廃城令では存城処分となりましたが...
沖縄県

中城城(Nakagusuku-Castle)

中城城は14世紀後半に護佐丸により築城されました。六つの郭で構成され、石垣が美しい城です。明治12年(1879年)の廃藩置県後は中城村役場として使用されていましたが、太平洋戦争の沖縄戦で焼失しました。お城の豆知識日本100名城の1つに数えら...
石川県

七尾城(Nanao-Castle)

正長年間に畠山満慶により砦が築かれたのが七尾城の始まりとされています。天正4年(1576年)の七尾城の戦いでは畠山氏が支配する七尾城を上杉謙信が攻め落とすのに1年も掛かったことで有名です。その後織田氏家臣の前田氏が城主となりましたが、能登の...
静岡県

駿府城(Sunpu-Castle)

駿府城は天正13年(1585年)に徳川家康により築城されました。その後豊臣秀吉により家康が関東に移封すると中村氏が城主となりましたが、徳川の時代になると家康は秀忠に将軍職を譲り、この駿府城に隠居しました。この時に改築された天守閣は7階建てと...
静岡県

山中城(Yamanaka-Castle)

山中城は永禄年間に北条氏により小田原城の支城として築城されました。1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐で落城し廃城となりました。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(40番)標高580mにある城天守は存在しなかった全国...
福島県

白河小峰城(Shirakawakomine-Castle)

白河小峰城は興国元年/暦応3年(1340年)に結城親朝によって築城されたのが始まりです。その後結城氏が豊臣秀吉による奥州仕置により改易となり何度か城主が変わった後、寛永4年(1627年)に丹羽長重が入城し改築して完成しました。しかし、戊辰戦...
広島県

福山城(Fukuyama-Castle)

福山城は元和8年(1622年)、家康の従兄弟である水野勝成によって築城され、福山藩10万石の藩庁となりました。明治の廃城令で廃城の危機に見舞われましたが、地元の請願により天守閣を含むいくつかの建物は残されることになりました。しかし、1945...
滋賀県

安土城(Azuchi-Castle)

安土城は天正4年(1576年)に織田信長によって築城されました。美濃と京都の中間と便利な場所にあり、琵琶湖の水運も利用できるためこの地に築かれました。地下1階地上6階建ての大変豪華な天守を誇りましたが、天正10年(1582年)の本能寺の変の...
北海道

松前城(Matsumae-Castle)

松前城は安政元年(1854年)に外国船からの警備のため江戸幕府の命により松前藩が築城されました。天守は戊辰戦争や太平洋戦争の戦禍からも免れ、昭和16年(1941年)に国宝にも指定されましたが、惜しくも昭和24年(1949年)に火災により焼失...
岐阜県

岩村城(Iwamura-Castle)

岩村城は承久3年(1221年)頃、美濃国遠山荘の地頭であった遠山景朝によって築かれたのが始まりとの説が有力です。岩村城には織田信長の叔母「おつや」の悲しい物語が有名です。天守は明治の廃城令にて破却されてしまいました。お城の豆知識日本100名...
愛媛県

今治城(Imabari-Castle)

今治城は慶長7年(1602年)に藤堂高虎により築城されました。高虎は慶長14年(1609年)に伊勢国津城へ移り、代わりに養子の高吉が城主となりました。その後高吉は寛永12年(1635年)に伊賀国名張へ移り以後、久松松平氏が幕末まで城主となり...
福井県

一乗谷城(Ichijodani-Castle)

一乗谷城は文明3年(1471年)、朝倉孝景によって築城されました。応仁の乱の影響で都から多くの人が移住してきたため大いに栄えましたが、5代・朝倉義景の時代である天正8年(1573年)、一乗谷城の戦いで織田信長に敗れ焼失しました。お城の豆知識...
長崎県

平戸城(Hirado-Castle)

初めの平戸城は慶長4年(1599年)に松浦鎮信により築城されましたが、徳川家からの嫌疑を晴らすため慶長18年(1613年)に自ら破却してしまいました。その後宝永4年(1707年)、平戸藩5代藩主・松浦棟によりに再建されました。この時のお城は...
福島県

二本松城(Nihonmatsu-Castle)

二本松城は応永21年(1414年)頃、二本松満泰によって築城されたのが始まりです。その後、加藤氏、丹羽氏らによって改修され完成しました。戊辰戦争時の二本松の戦いでは1日で落城し、建物も焼失しました。昭和57年(1982年)に箕輪門、附櫓が再...