城跡

福井県

福井城(Fukui-Castle)

福井城は天正3年(1575年)、柴田勝家によって築城されました。寛文9年(1669年)に天守が焼失た後は再建されることはありませんでした。現在は福井県庁と福井県警察本部が建っています。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(137番...
奈良県

大和郡山城(YamatoKoriyama-Castle)

大和郡山城は天正8年(1580年)、戦国大名・筒井順慶によって築城されました。その後、豊臣秀吉の弟である秀長が入城し、大和国・和泉国・紀伊国の計百万石の中心地として大いに栄えました。現状天守は存在しませんが、大手門、追手東隅櫓、追手向櫓が復...
山梨県

甲府城(Kofu-Castle)

甲府は武田氏が治めていた躑躅ヶ崎館を中心とした街でしたが、武田氏が滅亡した後は徳川氏や豊臣氏により支配されました。それに合わせて甲府城が築城され、甲府は甲府城を中心とした街となりました。その後、江戸時代になると江戸から近い甲府城は徳川親藩の...
宮崎県

飫肥城(Obi-Castle)

飫肥城の始まりは不明な点が多いのですが、戦国時代始め頃に日向国で力を持っていた土持氏により築城されたとの説が有力です。現状天守はありませんが、昭和53年(1978年)に復元された大手門があります。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる...
香川県

高松城(Takamatsu-Castle)

高松城は天正18年(1590年)、生駒親正により築城されました。日本三大水城の一つとして有名です。天守は明治17年(1884年)に老朽化のため解体されてしまいました。天守は再建されていないので、重要文化財に指定されている月見櫓がシンボルとな...
佐賀県

佐賀城(Saga-Castle)

佐賀城は慶長7年(1602年)に佐賀藩藩主である鍋島直茂・勝茂によって築城されました。平地にある城を隠すため松や楠が城を隠すように植えられていて、それが木に沈んでいるように見える事から「沈み城」とも呼ばれています。明治7年(1874年)に起...
長野県

上田城(Ueda-Castle)

上田城は天正11年(1583年)に真田昌幸によって築城されました。関ケ原の戦い時、秀忠軍を足止めしたお城として有名です。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(27番)真田幸村の父(真田昌幸)によって築城された上田合戦の舞台となった城...
鳥取県

鳥取城(Tottori-Castle)

鳥取城は築城年/築城主共に正確な情報がなく、天文年間(1532年~1555年)に但馬山名氏により築城されたとの説が有力です。戦国時代から江戸時代に渡りその時期その時期の遺構を見る事ができるため「城郭の博物館」とも称されます。巻石垣と呼ばれる...
山口県

萩城(Hagi-Castle)

萩城は慶長9年(1604年)に毛利輝元により築城されました。関ケ原の戦いに敗れたことにより周防国・長門国の2ヶ国に減封され、徳川家康の命により萩に築城となりました。1863年(文久3年)に山口城へ藩庁を移すまで、長州藩の藩庁が置かれました。...
東京都

江戸城(Edo-Castle)

江戸城は長禄元年(1457年)に太田道灌によって築かれました。その後、約300年の江戸時代に渡り江戸幕府の政庁、徳川家の本城の役割を果たしました。家康、秀忠、家光の3代の時に大規模な城の改築が続けられ、他の城とは比較にならない日本最大の城と...
宮城県

仙台城(Sendai-Castle)

仙台城は慶長6年(1600年)に伊達政宗により建てられたお城です。天守閣は作られなかったお城として知られています。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(8番)名将・伊達政宗の居城城データ【お城情報】名称仙台城(せんだいじょう)Sen...
石川県

金沢城(Kanazawa-Castle)

佐久間盛政により築城され前田家により発展した金沢を代表するお城です。加賀百万石で有名です。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(35番)加賀百万石と呼ばれた加賀藩のお城玉泉院丸庭園の背景にある色紙短冊積石垣は必見城データ【お城情報】...
京都府

二条城(Nijyo-Castle)

二条城は慶長8年(1603年)に徳川家康により築城されました。江戸時代は徳川の城として使用され、徳川慶喜による大政奉還の後は京都府庁として使用されました。二条城といえば上の写真の建物が有名ですが、こちらは「二の丸御殿」で二条城天守ではありま...