tora

奈良県

大和郡山城(YamatoKoriyama-Castle)

大和郡山城は天正8年(1580年)、戦国大名・筒井順慶によって築城されました。 その後、豊臣秀吉の弟である秀長が入城し、 大和国・和泉国・紀伊国の計百万石の中心地として大いに栄えました。 現状天守は存在しませんが、大手門、追手東隅櫓、追手向...
三重県

伊賀上野城(IgaUeno-Castle)

伊賀上野城は天正13年(1585年)に伊賀上野藩主であった筒井定次により築城されたお城です。 徳川家が豊臣側に睨みを効かせるために築城が開始されました。 慶長16年(1611年)に徳川家康の命を受け築城の名手・藤堂高虎により改修が着手されま...
愛知県

清州城(Kiyosu-Castle)

清州城は織田信長の居城であったことで有名なお城で、約10年間過ごしました。 永禄5年(1562年)に徳川家康と同盟が結ばれた清須同盟や、 天正10年(1582年)の織田家後継に関する会議である清須会議の舞台にもなりました。 お城の豆知識 織...
山梨県

甲府城(Kofu-Castle)

甲府は武田氏が治めていた躑躅ヶ崎館を中心とした街でしたが、武田氏が滅亡した後は徳川氏や豊臣氏により支配されました。 それに合わせて甲府城が築城され、甲府は甲府城を中心とした街となりました。 その後、江戸時代になると江戸から近い甲府城は徳川親...
秋田県

久保田城(Kubota-Castle)

久保田城は慶長9年(1604年)、初代秋田藩主 佐竹義宣によって築城されました。 久保田城は天守が造られず櫓と堀、土塁のみであることが特徴です。天守が造られなかったのは徳川幕府への配慮があったからだと考えられています。 1880年(明治13...
宮崎県

飫肥城(Obi-Castle)

飫肥城の始まりは不明な点が多いのですが、戦国時代始め頃に日向国で力を持っていた土持氏により築城されたとの説が有力です。 現状天守はありませんが、昭和53年(1978年)に復元された大手門があります。 お城の豆知識 日本100名城の1つに数え...
香川県

高松城(Takamatsu-Castle)

高松城は天正18年(1590年)、生駒親正により築城されました。 日本三大水城の一つとして有名です。 天守は明治17年(1884年)に老朽化のため解体されてしまいました。 天守は再建されていないので、重要文化財に指定されている月見櫓がシンボ...
大分県

中津城(Nakatsu-Castle)

中津城は天正16年(1588年)、黒田孝高(如水)が築城し細川忠興が完成させました。 その後黒田氏、細田氏など城主が変わり、明治10年(1877年)に起こった西南戦争の際に焼失しました。 現在の天守は模擬天守として昭和39年(1964年)に...
佐賀県

佐賀城(Saga-Castle)

佐賀城は慶長7年(1602年)に佐賀藩藩主である鍋島直茂・勝茂によって築城されました。 平地にある城を隠すため松や楠が城を隠すように植えられていて、 それが木に沈んでいるように見える事から「沈み城」とも呼ばれています。 明治7年(1874年...
福岡県

小倉城(Kokura-Castle)

小倉城は永禄12年(1569年)に毛利氏が築城したことに始まり、慶長7年(1602年)に細川忠興により大規模な天守が築城されました。 この時の天守は、天保8年(1837年)に失火により焼失しましたが、その後再建されることはありませんでした。...
愛媛県

松山城(Matsuyama-Castle)

初代松山城は関ケ原の戦い直後である慶長7年(1602年)に建てられましたが 江戸時代に火災で焼失したため、嘉永5年(1852年)に再建されました。 現在の天守はこの時のもので、日本に12ある現存天守の1つに数えられています。 大天守と小天守...
富山県

富山城(Toyama-Castle)

富山城は天文12年(1543年)に神保長職により築城されたとの説が有力ですが 正確なところは分かっていません。 天正10年(1582年)に城主となった佐々成政により大規模な改修が行われましたが、 豊臣秀吉のより破却されてしまいました。(富山...
新潟県

新発田城(Shibata-Castle)

新発田城は1598年に初代柴田藩主・溝口秀勝により築城されました。 切込はぎと呼ばれる工法で造られた石垣となまこ壁の天守が特徴です。 お城の豆知識 日本100名城の1つに数えられる 三階櫓の独特の形状をした屋根は必見 城データ 【お城情報】...
千葉県

大多喜城(Otaki-Castle)

大多喜城は天正18年(1590年)に徳川家康の家臣である本多忠勝によって築城されました。 江戸時代には大多喜藩10万石の城として城下町共に栄えました。 ただ、元和5年(1619年)に藩主の阿部正次が拠点を移したため 大多喜藩は一時的に廃藩と...
埼玉県

川越城(Kawagoe-Castle)

川越城は築城の名手・太田道灌によって築かれました。 江戸の要所を表す言葉で「大手の小田原城、搦め手の川越城」と呼ばれる重要な城で、徳川親藩大名が城主を務めました。 本丸御殿は嘉永元年(1848年)に建築されたものです。 お城の豆知識 日本1...
長野県

上田城(Ueda-Castle)

上田城は天正11年(1583年)に真田昌幸によって築城されました。 関ケ原の戦い時、秀忠軍を足止めしたお城として有名です。 お城の豆知識 日本100名城の1つに数えられる(27番) 真田幸村の父(真田昌幸)によって築城された 上田合戦の舞台...
鹿児島県

鹿児島城(Kagoshima-Castle)

鹿児島城は薩摩藩島津家の居城です。 島津家の精神「人をもって城となす」により、鹿児島城は天守が存在しないお城となっています。 石垣には銃弾の跡など西南戦争の面影を見る事が出来ます。 お城の豆知識 日本100名城の1つに数えられる(97番) ...
鳥取県

鳥取城(Tottori-Castle)

鳥取城は築城年/築城主共に正確な情報がなく、天文年間(1532年~1555年)に 但馬山名氏により築城されたとの説が有力です。 戦国時代から江戸時代に渡りその時期その時期の遺構を見る事ができるため 「城郭の博物館」とも称されます。 巻石垣と...
山口県

萩城(Hagi-Castle)

萩城は慶長9年(1604年)に毛利輝元により築城されました。 関ケ原の戦いに敗れたことにより周防国・長門国の2ヶ国に減封され、 徳川家康の命により萩に築城となりました。 1863年(文久3年)に山口城へ藩庁を移すまで、長州藩の藩庁が置かれま...
東京都

江戸城(Edo-Castle)

江戸城は長禄元年(1457年)に太田道灌によって築かれました。 その後、約300年の江戸時代に渡り江戸幕府の政庁、徳川家の本城の役割を果たしました。 家康、秀忠、家光の3代の時に大規模な城の改築が続けられ、 他の城とは比較にならない日本最大...
熊本県

熊本城(Kumamoto-Castle)

熊本城は肥後守護菊池氏の一族である出田秀信により 文明年間(1469年~1487年)に千葉城として築城したのが始まりです。 よく知られている熊本城は慶長12年(1607年)に築城の名手加藤清正により築城されました。 明治10年(1877年)...
宮城県

仙台城(Sendai-Castle)

仙台城は慶長6年(1600年)に伊達政宗により建てられたお城です。 天守閣は作られなかったお城として知られています。 お城の豆知識 日本100名城の1つに数えられる(8番) 名将・伊達政宗の居城 城データ 【お城情報】 名称仙台城(せんだい...
福島県

会津若松城(Aizuwakamatsu-Castle)

伊達政宗や上杉景勝など歴史上の重要人物が城主となった名城です。 鶴のように美しい城という意味から鶴ヶ城と呼ばれ愛されています。 現在の天守は昭和40年(1965年)に再建されたものです。 お城の豆知識 日本100名城の1つに数えられる(12...
長野県

松本城(Matsumoto-Castle)

松本城は永正元年(1504年)に小笠原貞朝により築城された深志城がはじまりです。 その後文禄2年(1593年)に石川数正によって現在の松本城の姿になりました。 明治初期の廃城令や太平洋戦争などの危機を乗り越え、 現存天守として当時の姿のまま...
沖縄県

首里城(Syuri-Castle)

首里城は1429年に誕生した琉球王国の拠点とされ、 琉球王国の王である尚氏の居城になりました。 その後450年に渡り琉球王国の本拠地でしたが、明治12年(1879年)に明治政府の廃藩置県により沖縄県となり国王が追放され首里城も廃城となりまし...
長崎県

島原城(Shimabara-Castle)

島原城は寛永元年(1624年)に、松倉重政により築城されました。 島原城は破風を持たない5層の天守閣が特徴です。 明治4年(1871年)の廃藩置県で廃城となりました。 現在の天守は昭和39年(1964年)に復興天守として再建されたものです。...