熊本県 熊本城(Kumamoto-Castle) 熊本城は肥後守護菊池氏の一族である出田秀信により文明年間(1469年~1487年)に千葉城として築城したのが始まりです。よく知られている熊本城は慶長12年(1607年)に築城の名手加藤清正により築城されました。明治10年(1877年)に起こ... 2020.10.03 熊本県
宮城県 仙台城(Sendai-Castle) 仙台城は慶長6年(1600年)に伊達政宗により建てられたお城です。天守閣は作られなかったお城として知られています。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(8番)名将・伊達政宗の居城城データ【お城情報】名称仙台城(せんだいじょう)Sen... 2020.10.03 宮城県
福島県 会津若松城(Aizuwakamatsu-Castle) 伊達政宗や上杉景勝など歴史上の重要人物が城主となった名城です。鶴のように美しい城という意味から鶴ヶ城と呼ばれ愛されています。現在の天守は昭和40年(1965年)に再建されたものです。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(12番)戊辰... 2020.10.03 福島県
長野県 松本城(Matsumoto-Castle) 松本城は永正元年(1504年)に小笠原貞朝により築城された深志城がはじまりです。その後文禄2年(1593年)に石川数正によって現在の松本城の姿になりました。明治初期の廃城令や太平洋戦争などの危機を乗り越え、現存天守として当時の姿のまま残って... 2020.10.03 長野県
沖縄県 首里城(Syuri-Castle) 首里城は1429年に誕生した琉球王国の拠点とされ、琉球王国の王である尚氏の居城になりました。その後450年に渡り琉球王国の本拠地でしたが、明治12年(1879年)に明治政府の廃藩置県により沖縄県となり国王が追放され首里城も廃城となりました。... 2020.10.03 沖縄県
長崎県 島原城(Shimabara-Castle) 島原城は寛永元年(1624年)に、松倉重政により築城されました。島原城は破風を持たない5層の天守閣が特徴です。明治4年(1871年)の廃藩置県で廃城となりました。現在の天守は昭和39年(1964年)に復興天守として再建されたものです。お城の... 2020.10.03 長崎県
広島県 広島城(Hiroshima-Castle) 広島城は三本の矢の話や関ヶ原合戦の西軍大将であったことで有名な毛利氏の居城です。原爆投下により天守が崩壊したため、現在の天守は昭和33年(1958年)に再建されたものです。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(73番)西国の雄、毛利... 2020.10.03 広島県
石川県 金沢城(Kanazawa-Castle) 佐久間盛政により築城され前田家により発展した金沢を代表するお城です。加賀百万石で有名です。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(35番)加賀百万石と呼ばれた加賀藩のお城玉泉院丸庭園の背景にある色紙短冊積石垣は必見城データ【お城情報】... 2020.09.27 石川県
愛知県 名古屋城(Nagoya-Castle) 名古屋城は慶長15年(1610年)に徳川家康によって築かれたお城で、巨大な五重の天守と金の鯱が有名です。豊臣秀頼率いる大阪方から江戸を守るために、東海道と中山道が重なる要所であるこの地に築きました。そのため、この時代には珍しく攻守を考えた実... 2020.09.26 愛知県
高知県 高知城(Kochi-Castle) 内助の功で有名な山内一豊が初代城主を務めたお城です。初代天守は享保12年(1727年)に焼失したため、現在は寛延2年(1749年)再建されたものです。再建されたものとはいえ現役当時の姿を残す城として、現存12天守の1つに数えられています。お... 2020.09.26 高知県
島根県 松江城(Matsue-Castle) 松江城は慶長12年(1607年)に堀尾忠氏により築城されました。松江藩の藩庁として出雲国の政治・経済の中心地として機能しました。明治4年(1871年)の廃藩置県により廃城となりましたが、破却されることなく天守は保存されました。2015年(平... 2020.09.26 島根県
青森県 弘前城(Hirosaki-Castle) 弘前城は慶長16年(1611年)に津軽信枚により築城されました。弘前藩の藩庁が置かれ津軽地方の中心地として城下町共に栄えました。しかし、寛永4年(1627年)に落雷により焼失し約200年間天守が存在しない状態が続きました。その後、文化7年(... 2020.09.26 青森県
北海道 五稜郭(Goryokaku-Castle) 五稜郭は元治元年(1864年)に北辺防備のため江戸幕府により築かれました。(箱館奉行所を海外の攻撃から守るのが目的)日本初の西洋式城郭で箱館戦争(戊辰戦争)の舞台にもなり、城内の建物はその時にほぼ消滅しました。お城の豆知識日本100名城の1... 2020.09.26 北海道
愛知県 岡崎城(Okazaki-Castle) 岡崎城は享徳元年(1452年)に西郷稠頼が築城したのが始まりです。その後徳川家康の祖父・松平清康が城を奪い改修したものが現在の岡崎城につながります。江戸時代には譜代大名の城として重要な城として栄えました。明治初期の廃城令で天守は破却されてし... 2020.09.25 愛知県
兵庫県 姫路城(Himeji-Castle) 姫路城は美作国守護大名・赤松貞範により築城されたのが始まりとの説が有力です。安土桃山時代、池田輝政らによって現在のような大規模な城となりました。太平洋戦争時の空襲にも奇跡的に焼失を免れて今日まで姿をとどめています。現存12天守の1つで、昭和... 2020.09.25 兵庫県
滋賀県 彦根城(Hikone-Castle) 彦根城は慶長9年(1604年)、徳川四天王であった井伊直政の子・直継が築城したお城です。譜代大名・井伊氏14代の居城として城下町共に栄えました。明治の廃城令発布時も破却を免れ、現存天守として今も現存し国宝に指定されています。お城の豆知識日本... 2020.09.24 滋賀県
大阪府 大阪城(Osaka-Castle) 大阪城は天正11年(1583年)に豊臣秀吉によって築城されました。この城は豊臣氏の居城として使用されましたが、1615年(慶長20年)の大坂夏の陣で落城しました。その後2代将軍・徳川秀忠により寛永6年(1629年)に再建されましたが、寛文5... 2020.09.24 大阪府
京都府 二条城(Nijyo-Castle) 二条城は慶長8年(1603年)に徳川家康により築城されました。江戸時代は徳川の城として使用され、徳川慶喜による大政奉還の後は京都府庁として使用されました。二条城といえば上の写真の建物が有名ですが、こちらは「二の丸御殿」で二条城天守ではありま... 2020.09.24 京都府
神奈川県 小田原城(Odawara-Castle) 小田原城は応永24年(1417年)に大森頼春により築城されたのが始まりと考えられています。その後15世紀末に北条氏が小田原に進出し、小田原城は約100年に渡り関東支配の拠点となりました。天正18年(1590)には豊臣秀吉による小田原攻めで北... 2020.09.24 神奈川県
岐阜県 岐阜城(Gifu-Castle) 岐阜城は建仁元年(1201年)に二階堂行政が砦を築いたのが始まりです。天文2年(1533年)に斎藤道三が城主となり稲葉山城を改築しましたが、永禄10年(1567年)に信長に攻められ、その後10年程織田家の居城となりました。(この時に稲葉山城... 2020.09.24 岐阜県
愛知県 犬山城(Inuyama-Castle) 織田信長の叔父である織田信康によって建てられたお城です。戦国時代の姿のまま残っている数少ないお城で、国宝にも指定されています。天守から望む木曽川の眺めは必見です。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(43番)日本に5つ存在する国宝天... 2020.09.22 愛知県
静岡県 掛川城(Kakegawa-Castle) 掛川城は永正9年(1512年)、今川氏の家臣である朝比奈泰煕によって築城されたのが始まりです。その後山内一豊により改築され完成しました。山内一豊が土佐へ移ったあとは、譜代大名が城主を務める重要な城となりましたが、安政元年(1854年)に発生... 2020.09.22 静岡県