城跡

佐賀県

吉野ヶ里遺跡(YoshinogariIseki)

吉野ヶ里遺跡は、弥生時代の大規模な環濠集落跡として知られています。防御に重点が置かれた集落で、外壕と内壕の二重の環濠が作られていたことや見張りや威嚇のための物見櫓が作られていることが特徴です。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(8...
福岡県

久留米城(Kurume-Castle)

久留米城は永正年間(1504年~1521年)頃に築城されたと考えられていますが、誰が築城したかは分かっていません。城主は大友氏、龍造寺、毛利氏など度々変わりました。江戸時代になると摂津有馬氏の居城となり、久留米藩の藩庁が置かれました。その後...
島根県

月山富田城(GassanToda-Castle)

月山富田城は文治元年(1185年)頃に佐々木義清によって築城されたと考えられています。約170年間に渡り尼子氏の居城でありましたが、毛利氏に滅ぼされ毛利氏の居城となりました。江戸時代に堀尾氏が城主となりましたが慶長16年(1611年)に松江...
鳥取県

若桜鬼ヶ城(WakasaOniga-Castle)

若桜鬼ヶ城は築城時期は不明ですが、矢部暉種により築城されたと言われています。因幡国の拠点に存在したこともあり、尼子氏、毛利氏、織田氏などの争奪戦が繰り広げられました。江戸時代に入ると、一国一城令により廃城となりました。お城の豆知識続日本10...
広島県

吉田郡山城(YoshidaKoriyama-Castle)

吉田郡山城は時期は分かっていませんが、毛利氏により築城された城です。天正19年(1591年)に広島城が完成するとそちらへ移ったため、吉田郡山城は廃城となりました。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(72番)吉田郡山城の戦いの舞台と...
徳島県

一宮城(Ichinomiya-Castle)

一宮城は延元3年(1338年)に小笠原長宗により築城されました。天正13年(1585年)の豊臣秀吉による四国征伐では豊臣秀長と長宗我部元親の攻防戦の舞台ともなっています。寛永15年(1638年)に発布された一国一城令により廃城となりました。...
大阪府

飯盛山城(Iimoriyama-Castle)

飯盛山城は建武年間(1334年~1338年)に木沢長政により築城されたと考えられていますが、詳しいことは分かっていません。70以上の曲輪が確認されている巨大な城で、続日本100名城の1つにも数えられています。お城の豆知識続日本100名城の1...
京都府

淀城(Yodo-Castle)

淀城は元和9年(1623年)に松平定綱により築城されました。天主は宝暦6年(1756年)にあった落雷により焼失し、その後は再建されることはありませんでした。鳥羽伏見の戦い時、幕府軍が新政府軍に敗北して淀城に籠もろうとしたが淀藩に拒絶された事...
三重県

赤木城(Akagi-Castle)

赤木城は天正17年(1589年)に一揆勢力を抑える目的で藤堂高虎により築城されました。赤木城の落成披露の際に捕らえられた一揆の残党が、近くで多く処刑されています。元和元年(1615年)の一国一城令により廃城となりました。お城の豆知識続日本1...
滋賀県

坂本城(Sakamoto-Castle)

坂本城は元亀3年(1572年)に明智光秀により築城されました。比叡山を押さえる目的で織田信長の命での築城です。琵琶湖の湖岸に建つ水城で安土城に勝るとも劣らない立派な城でした。本能寺の変後、光秀が山崎の戦いで敗れた後に明智一族の明智秀満が一族...
岐阜県

苗木城(Naegi-Castle)

苗木城は天文年間(1532年~1555年)に遠山正廉により築城されました。一般的な白壁の城ではなく、赤土を使った赤壁が特徴の天守でした。江戸時代には苗木藩の藩庁が置かれていましたが、明治4年(1871年)の廃藩置県により廃城となりました。お...
静岡県

興国寺城(Kokokuji-Castle)

興国寺城がいつ誰が築城したのかは分かっていませんが、長享元年(1487年)に北条早雲が今川氏から興国寺城を与えらえれたとの記録があり、この頃までには存在していたと考えられています。武田氏、今川氏、北条氏で激しく奪い合いが行われています。豊臣...
山梨県

新府城(Shinpu-Castle)

新府城は天正10年(1582年)に武田勝頼により築城されました。武田氏の拠点を躑躅ヶ崎館から新府城に移すことを目的に築城されましたが、織田勢に攻められる直前に勝頼自身の手により火を放ち落城・廃城となりました。お城の豆知識続日本100名城の1...
長野県

松代城(Matsushiro-Castle)

松代城は永禄3年(1560年)に武田信玄により海津城として築城されたのが始まりと考えられています。城主は武田氏⇒森長可⇒田丸直昌と変わりましたが、最終的に真田氏の居城となり明治維新まで松代藩の藩庁となりました。明治の廃藩置県により廃城となり...
新潟県

村上城(Murakami-Castle)

村上城は築城時期は不明ですが、本庄氏によって築城されたと考えられています。永禄11年(1568年)には上杉謙信との篭城戦が行われるなど、度々戦の舞台にもなりました。江戸時代になると、北越後の拠点としてまた村上藩主の居城としての役割を担います...
山形県

米沢城(Yonezawa-Castle)

米沢城は暦仁元年(1238年)頃に長井時広により築城されたと考えられています。戦国時代には伊達氏に侵略され、伊達氏の居城になりました。江戸時代には、米沢藩の藩庁および城主である上杉氏の居城となっていましたが、廃藩置県で廃城となりました。現在...
秋田県

秋田城(Akita-Castle)

秋田城は天平5年(733年)頃に当時の政権により築城されたと考えられています。出羽国北部の政治・経済の中心地として栄えました。11世紀頃後半以降の遺構は確認されていないことから、この頃に衰退したと考えられています。お城の豆知識続日本100名...
北海道

志苔館(Shinoritate-Castle)

志苔館は小林氏によって築かれた館であると考えられています。康正2年(1456年)、永正9年(1512年)と2回のアイヌの蜂起により攻め落とされ、館主の小林氏が松前藩に従属したことにより廃城となりました。お城の豆知識続日本100名城の1つに数...
福島県

向羽黒山城(MukaiHaguroyama-Castle)

向羽黒山城は永禄11年(1568年)に蘆名盛氏により築城されました。慶長6年(1601年)の関ヶ原の戦いの結果、廃城となりました。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(111番)東北最大級の天然の要害といわれる城約400年間会津を...
茨城県

土浦城(Tsuchiura-Castle)

土浦城は永享年間(1429年~1441年)頃、若泉三郎により築城されました。その後段階的に拡張され二重堀の城郭になりました。明治6年(1873年)の廃城令で廃城となりました。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(113番)天守は築...
東京都

世田谷城(Setagaya-Castle)

世田谷城は応永年間(1394年~1426年)頃に吉良氏によって築城されました。約200年間8代に渡る吉良氏の居城でしたが、豊臣秀吉の小田原征伐で接収され、天正18年(1590年)に廃城となりました。お城の豆知識廃城後石垣の石材が江戸城改修に...
埼玉県

杉山城(Sugiyama-Castle)

杉山城は築城年や築城者、城主など記録が無くほとんど分かっていません。しかし保存状態が良く、当時の様相を残すことから「比企城館跡群」のひとつとして平成20年(2008年)に国の史跡に指定されています。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えら...
群馬県

沼田城(Numata-Castle)

沼田城は天文元年(1532年)に沼田顕泰により築城されました。交通の要所にある事から、上杉氏や北条氏、武田氏などの戦国大名による争奪戦が繰り広げられました。江戸時代には沼田藩の藩庁が置かれましたが、天和2年(1682年)に徳川幕府の命により...
新潟県

春日山城(Kasugayama-Castle)

春日山城は南北朝時代に上杉氏によって築城されたのが始まりと考えられています。永正4年(1507年)に守護代であった長尾為景が城主となり、その後、為景、晴景、景虎(上杉謙信)、景勝と4代にわたり上杉氏の居城となりました。上杉景勝が会津へ移った...
石川県

鳥越城(Torigoe-Castle)

鳥越城は天正元年(1573年)頃に鈴木出羽守により築城されました。天正8年(1580年)に柴田勝家軍によって落城させられ、約100年に渡る加賀一向一揆が終了しました。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(136番)加賀一向一揆の最...
奈良県

宇陀松山城(UdaMatsuyama-Castle)

宇陀松山城は南北朝時代に秋山氏の居城として築城されたとの説が有力です。天正13年(1585年)に豊臣家大名の居城となりました。元和元年(1615年)の大阪夏の陣後、当時の城主福島氏が豊臣方に内通していたとして改易され廃城となりました。お城の...