徳川家康

京都府

伏見城(Fushimi-Castle)

伏見城は3度にわたり築城され、伏見城と言ったらこの3つの城の総称を指します。 初めは1592年(文禄元年)に、2度目は慶長2年(1597年)に豊臣秀吉により築城されました。 その後伏見城の戦いで焼失し、慶長7年(1602年)に徳川家康によっ...
滋賀県

膳所城(Zeze-Castle)

膳所城は徳川家康が慶長6年(1601年)に東海道を監視する目的で築城されました。 膳所藩の藩庁が置かれ、以後明治維新まで譜代大名の居城となりました。 明治3年(1870年)に廃城の太政官布告が出された翌日に解体され廃城となりました。 お城の...
静岡県

田中城(Tanaka-Castle)

田中城は天文6年(1537年)に駿河今川氏によって築かれました。 その後、武田氏、徳川氏と城主が変わり、明治維新まで本田氏が城主を務めました。 明治維新後は静岡藩の支配地となり廃城となりました。 お城の豆知識 徳川家康の死因である鯛の天ぷら...
兵庫県

篠山城(Sasayama-Castle)

篠山城は慶長14年(1609年)に西国大名を抑える目的で徳川家康により築城されました。 縄張奉行に藤堂高虎、普請奉行に池田輝政と築城の名手が手掛けた名城です。 明治の廃城令で廃城となりましたが、大書院は残されました。 しかし、昭和19年(1...
愛知県

小牧山城(Komakiyama-Castle)

小牧山城は永禄6年(1563年)に織田信長により美濃攻めの拠点として築城されました。 織田信長はその後、稲葉山城(岐阜城)へ拠点を移したため、 永禄10年(1567年)には廃城となりたった4年しか使用されませんでした。 徳川家康が天正12年...
静岡県

駿府城(Sunpu-Castle)

駿府城は天正13年(1585年)に徳川家康により築城されました。 その後豊臣秀吉により家康が関東に移封すると中村氏が城主となりましたが、 徳川の時代になると家康は秀忠に将軍職を譲り、この駿府城に隠居しました。 この時に改築された天守閣は7階...
三重県

伊賀上野城(IgaUeno-Castle)

伊賀上野城は天正13年(1585年)に伊賀上野藩主であった筒井定次により築城されたお城です。 徳川家が豊臣側に睨みを効かせるために築城が開始されました。 慶長16年(1611年)に徳川家康の命を受け築城の名手・藤堂高虎により改修が着手されま...
東京都

江戸城(Edo-Castle)

江戸城は長禄元年(1457年)に太田道灌によって築かれました。 その後、約300年の江戸時代に渡り江戸幕府の政庁、徳川家の本城の役割を果たしました。 家康、秀忠、家光の3代の時に大規模な城の改築が続けられ、 他の城とは比較にならない日本最大...
愛知県

名古屋城(Nagoya-Castle)

名古屋城は慶長15年(1610年)に徳川家康によって築かれたお城で、 巨大な五重の天守と金の鯱が有名です。 豊臣秀頼率いる大阪方から江戸を守るために、 東海道と中山道が重なる要所であるこの地に築きました。 そのため、この時代には珍しく攻守を...
愛知県

岡崎城(Okazaki-Castle)

岡崎城は享徳元年(1452年)に西郷稠頼が築城したのが始まりです。 その後徳川家康の祖父・松平清康が城を奪い改修したものが現在の岡崎城につながります。 江戸時代には譜代大名の城として重要な城として栄えました。 明治初期の廃城令で天守は破却さ...
兵庫県

姫路城(Himeji-Castle)

姫路城は美作国守護大名・赤松貞範により築城されたのが始まりとの説が有力です。 安土桃山時代、池田輝政らによって現在のような大規模な城となりました。 太平洋戦争時の空襲にも奇跡的に焼失を免れて今日まで姿をとどめています。 現存12天守の1つで...
京都府

二条城(Nijyo-Castle)

二条城は慶長8年(1603年)に徳川家康により築城されました。 江戸時代は徳川の城として使用され、 徳川慶喜による大政奉還の後は京都府庁として使用されました。 二条城といえば上の写真の建物が有名ですが、 こちらは「二の丸御殿」で二条城天守で...
静岡県

浜松城(Hamamatsu-Castle)

浜松城は、永正年間(1504年~1520年頃)に遠江今川氏の今川貞相により 築城されたのが始まりとの説が有力です。 徳川家康が29歳~45歳の時期を過ごしたお城として有名で、 その後の城主もことごとく出世したため、出世城という愛称でも呼ばれ...