群馬県

群馬県

岩櫃城(Iwabitsu-Castle)

岩櫃城は誰がいつ頃築城したのかは分かってません。上杉謙信家臣の斎藤氏と武田信玄家臣の真田氏が岩櫃城を巡って争いました。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる(117番)標高800mの岩櫃山にそびえる城真田の城と呼ばれる天然の岩壁と吾...
群馬県

前橋城(Maebashi-Castle)

前橋城は15世紀末に長野方業により箕輪城の支城として築かれたのが始まりです。長尾景虎(上杉謙信)が関東進出するさいの拠点ともなっています。江戸時代初期に平岩親吉が甲府へ移ったことにより酒井重忠が城主となり、その後も城主は度々入れ替わりました...
群馬県

名胡桃城(Nagurumi-Castle)

名胡桃城は明応元年(1492年)に沼田氏により築城されたのが始まりです。その後、真田昌幸が沼田城攻略ための前線基地を置きました。小田原征伐で北条氏が滅亡し、名胡桃城は役目を終え廃城となりました。お城の豆知識続日本100名城の1つに数えられる...
群馬県

沼田城(Numata-Castle)

沼田城は天文元年(1532年)に沼田顕泰により築城されました。交通の要所にある事から、上杉氏や北条氏、武田氏などの戦国大名による争奪戦が繰り広げられました。江戸時代には沼田藩の藩庁が置かれましたが、天和2年(1682年)に徳川幕府の命により...
群馬県

新田金山城(NittaKanayama-Castle)

新田金山城は文明元年(1469年)に岩松家純により築城されました。その後、1590年(天正18年)に豊臣秀吉の小田原征伐にて落城し、同年廃城となりました。お城の豆知識日本100名城の1つに数えられる(17番)関東七名城のひとつに数えられる上...
群馬県

箕輪城(Minowa-Castle)

箕輪城は永正9年(1512年)にこの地を支配する長野業尚によって築城されました。その後、武田家家臣の内藤昌月、織田家家臣の滝川一益、北条氏邦、徳川家家臣の井伊直政とめまぐるしく城主が変わったお城として有名です。大規模な堀が特徴で難攻不落のお...