和歌山県 和歌山城(Wakayama-Castle) 和歌山城は天正13年(1585年)、豊臣秀吉の弟・豊臣秀長により築城されました。江戸時代には、徳川御三家の1つ紀州藩の居城として大いに栄えました。弘化3年(1846年)に落雷により焼失しましたが、嘉永3年(1850年)に再建されました。その... 2020.10.19 和歌山県
奈良県 大和郡山城(YamatoKoriyama-Castle) 大和郡山城は天正8年(1580年)、戦国大名・筒井順慶によって築城されました。その後、豊臣秀吉の弟である秀長が入城し、大和国・和泉国・紀伊国の計百万石の中心地として大いに栄えました。現状天守は存在しませんが、大手門、追手東隅櫓、追手向櫓が復... 2020.10.16 奈良県
兵庫県 姫路城(Himeji-Castle) 姫路城は美作国守護大名・赤松貞範により築城されたのが始まりとの説が有力です。安土桃山時代、池田輝政らによって現在のような大規模な城となりました。太平洋戦争時の空襲にも奇跡的に焼失を免れて今日まで姿をとどめています。現存12天守の1つで、昭和... 2020.09.25 兵庫県
滋賀県 彦根城(Hikone-Castle) 彦根城は慶長9年(1604年)、徳川四天王であった井伊直政の子・直継が築城したお城です。譜代大名・井伊氏14代の居城として城下町共に栄えました。明治の廃城令発布時も破却を免れ、現存天守として今も現存し国宝に指定されています。お城の豆知識日本... 2020.09.24 滋賀県
大阪府 大阪城(Osaka-Castle) 大阪城は天正11年(1583年)に豊臣秀吉によって築城されました。この城は豊臣氏の居城として使用されましたが、1615年(慶長20年)の大坂夏の陣で落城しました。その後2代将軍・徳川秀忠により寛永6年(1629年)に再建されましたが、寛文5... 2020.09.24 大阪府
京都府 二条城(Nijyo-Castle) 二条城は慶長8年(1603年)に徳川家康により築城されました。江戸時代は徳川の城として使用され、徳川慶喜による大政奉還の後は京都府庁として使用されました。二条城といえば上の写真の建物が有名ですが、こちらは「二の丸御殿」で二条城天守ではありま... 2020.09.24 京都府