原城は明応5年(1496年)に有馬貴純により築城されました。
元和2年(1616年)の一国一城令により廃城となりましたが、
1637年(寛永14年)に廃城となっていた原城で島原の乱が発生しています。
お城の豆知識
- 続日本100名城の1つに数えられる(188番)
- 島原の乱が勃発した城
城データ
| 名称 | 原城(はらじょう) Hara-Castle | 
|---|---|
| 別名/愛称 | 日暮城(ひぐらしじょう)、有馬城(ありまじょう) | 
| 所在地 | 〒859-2412 長崎県南島原市南有馬町 (旧:西海道肥前国) | 
| 築城年 | 明応5年(1496年) | 
| 廃城年 | 元和2年(1616年) | 
| 築城者 | 有馬貴純 | 
| 主な城主 | 有馬氏 | 
| 城の形式 | 梯郭式平山城 | 
| 指定文化財 | 国の史跡(昭和13年/1938年 指定) 世界文化遺産(平成30年/2018年) | 
| 天守の現状 | 城跡 ※天守は築かれなかった | 
マップ
観光情報
原城跡はいつでも自由に観光できます。
鉄道駅から遠いので自動車での観光が便利です。
(無料駐車場完備)
| 開館時間 | いつでも | 
|---|---|
| 入場料 | なし | 
| 休館日 | なし | 
| その他 | 最新情報は公式ページをご覧ください。 原城跡(九州観光情報サイト) | 
近隣の観光スポット
- キリシタン遺産記念館
- 島原鉄道原城駅跡
- 口之津灯台
- 土石流被災家屋保存公園
- 瀬詰崎灯台
- 口之津歴史民俗資料館
 
  
  
  
  

コメント