福江城は文久3年(1863年)に五島盛徳によって築城されました。
異国船を監視するなど海上防衛のために江戸幕府により築城が許可されたものです。
このような目的のため砲台が設けられるなど、他の城にはない特徴があります。
明治初期の廃藩置県により廃城となりました。
お城の豆知識
- 続日本100名城の1つに数えられる(187番)
- 当時は三方を海に囲まれた海城であった
- 福江藩の藩庁が置かれた
城データ
名称 | 福江城(ふくえじょう) Fukue-Castle |
---|---|
別名/愛称 | 石田城(いしだじょう) |
所在地 | 〒853-0018 長崎県五島市池田町1−2 (旧:西海道肥前国) |
築城年 | 文久3年(1863年) |
廃城年 | 明治4年(1872年) |
築城者 | 五島盛徳 |
主な城主 | 五島氏 |
城の形式 | 海城 |
指定文化財 | 県指定史跡 国の名勝(庭園) |
天守の現状 | 城跡 |
マップ
観光情報
福江城はいつでも自由に観光できます。
開館時間 | いつでも |
---|---|
入場料 | なし |
休館日 | なし |
その他 | 最新情報は公式ページをご覧ください。 https://goto.nagasaki-tabinet.com/spot/348 (五島市観光サイト) |
近隣の観光スポット
- 五島観光歴史資料館
- 福江武家屋敷通り
- 鬼岳
- 堂崎教会
- 大瀬崎灯台
- 井持浦教会
コメント