群馬県 箕輪城(Minowa-Castle) 箕輪城は永正9年(1512年)にこの地を支配する長野業尚によって築城されました。その後、武田家家臣の内藤昌月、織田家家臣の滝川一益、北条氏邦、徳川家家臣の井伊直政とめまぐるしく城主が変わったお城として有名です。大規模な堀が特徴で難攻不落のお... 2020.10.21 群馬県
千葉県 大多喜城(Otaki-Castle) 大多喜城は天正18年(1590年)に徳川家康の家臣である本多忠勝によって築城されました。江戸時代には大多喜藩10万石の城として城下町共に栄えました。ただ、元和5年(1619年)に藩主の阿部正次が拠点を移したため大多喜藩は一時的に廃藩となって... 2020.10.07 千葉県
埼玉県 川越城(Kawagoe-Castle) 川越城は築城の名手・太田道灌によって築かれました。江戸の要所を表す言葉で「大手の小田原城、搦め手の川越城」と呼ばれる重要な城で、徳川親藩大名が城主を務めました。本丸御殿は嘉永元年(1848年)に建築されたものです。お城の豆知識日本100名城... 2020.10.05 埼玉県
東京都 江戸城(Edo-Castle) 江戸城は長禄元年(1457年)に太田道灌によって築かれました。その後、約300年の江戸時代に渡り江戸幕府の政庁、徳川家の本城の役割を果たしました。家康、秀忠、家光の3代の時に大規模な城の改築が続けられ、他の城とは比較にならない日本最大の城と... 2020.10.03 東京都
神奈川県 小田原城(Odawara-Castle) 小田原城は応永24年(1417年)に大森頼春により築城されたのが始まりと考えられています。その後15世紀末に北条氏が小田原に進出し、小田原城は約100年に渡り関東支配の拠点となりました。天正18年(1590)には豊臣秀吉による小田原攻めで北... 2020.09.24 神奈川県