臼杵城は永禄5年(1562年)に大友宗麟により築城されました。
その後、稲葉氏が慶長5年(1600年)に美濃から入封し、廃藩置県まで城主を務めました。
臼杵城には臼杵藩の藩庁が置かれ5万石の城として城下町ともに発展しましたが
明治6年(1873年)の廃城令により廃城となりました。
お城の豆知識
- 続日本100名城の1つに数えられる(193番)
- 当時は臼杵湾に浮かぶ丹生島にあり、四方を海に囲まれていた
- 丹生島城の戦い(天正14年/1586年)の舞台になった
城データ
| 名称 | 臼杵城(うすきじょう) Usuki-Castle |
|---|---|
| 別名/愛称 | 丹生島城(にうじまじょう)、亀城(きじょう) |
| 所在地 | 〒875-0041 大分県臼杵市臼杵丹生島 (旧:西海道豊後国) |
| 築城年 | 永禄5年(1562年) |
| 廃城年 | 明治6年(1873年) |
| 築城者 | 大友宗麟 |
| 主な城主 | 大友氏、福原氏、太田氏、稲葉氏 |
| 城の形式 | 連郭式平山城 |
| 指定文化財 | 大分県指定史跡(昭和41年/1966年 指定) |
| 天守の現状 | 城跡 |
マップ
観光情報
臼杵城周辺は臼杵公園として整備されており、
桜の名所としても有名です。
| 開館時間 | いつでも |
|---|---|
| 入場料 | なし/td> |
| 休館日 | なし |
| その他 | 最新情報は公式ページをご覧ください。 https://www.visit-oita.jp/spots/detail/4594 |
近隣の観光スポット
- 臼杵公園
- 龍原寺
- 臼杵市観光交流プラザ
- 二王座歴史の道
- 旧臼杵藩主稲葉家下屋敷
- 八坂神社
- 臼杵石仏
- 宝篋印塔


コメント