愛知県 清州城(Kiyosu-Castle) 清州城は織田信長の居城であったことで有名なお城で、約10年間過ごしました。永禄5年(1562年)に徳川家康と同盟が結ばれた清須同盟や、天正10年(1582年)の織田家後継に関する会議である清須会議の舞台にもなりました。お城の豆知識織田信長が... 2020.10.16 愛知県
秋田県 久保田城(Kubota-Castle) 久保田城は慶長9年(1604年)、初代秋田藩主 佐竹義宣によって築城されました。久保田城は天守が造られず櫓と堀、土塁のみであることが特徴です。天守が造られなかったのは徳川幕府への配慮があったからだと考えられています。1880年(明治13年)... 2020.10.14 秋田県
大分県 中津城(Nakatsu-Castle) 中津城は天正16年(1588年)、黒田孝高(如水)が築城し細川忠興が完成させました。その後黒田氏、細田氏など城主が変わり、明治10年(1877年)に起こった西南戦争の際に焼失しました。現在の天守は模擬天守として昭和39年(1964年)に再建... 2020.10.11 大分県
富山県 富山城(Toyama-Castle) 富山城は天文12年(1543年)に神保長職により築城されたとの説が有力ですが正確なところは分かっていません。天正10年(1582年)に城主となった佐々成政により大規模な改修が行われましたが、豊臣秀吉のより破却されてしまいました。(富山の役)... 2020.10.09 富山県
千葉県 大多喜城(Otaki-Castle) 大多喜城は天正18年(1590年)に徳川家康の家臣である本多忠勝によって築城されました。江戸時代には大多喜藩10万石の城として城下町共に栄えました。ただ、元和5年(1619年)に藩主の阿部正次が拠点を移したため大多喜藩は一時的に廃藩となって... 2020.10.07 千葉県
静岡県 浜松城(Hamamatsu-Castle) 浜松城は、永正年間(1504年~1520年頃)に遠江今川氏の今川貞相により築城されたのが始まりとの説が有力です。徳川家康が29歳~45歳の時期を過ごしたお城として有名で、その後の城主もことごとく出世したため、出世城という愛称でも呼ばれていま... 2020.09.22 静岡県