土浦城は永享年間(1429年~1441年)頃、若泉三郎により築城されました。
その後段階的に拡張され二重堀の城郭になりました。
明治6年(1873年)の廃城令で廃城となりました。
お城の豆知識
- 続日本100名城の1つに数えられる(113番)
- 天守は築城されなかった
- 水堀に浮かぶ亀のように見えたことから「亀城」の異名を持つ
城データ
| 名称 | 土浦城(つちうらじょう) Tsuchiura-Castle |
|---|---|
| 別名/愛称 | 亀城(きじょう) |
| 所在地 | 〒300-0043 茨城県土浦市中央1丁目13 (旧:東海道常陸国) |
| 築城年 | 永享年間(1429年~1441年)頃 |
| 廃城年 | 明治6年(1873年) |
| 築城者 | 若泉三郎 |
| 主な城主 | 若泉氏、小田氏、松平氏、西尾家、朽木家、土屋家 |
| 城の形式 | 輪郭式平城 |
| 指定文化財 | 茨城県史跡(昭和27年/1952年 指定) |
| 天守の現状 | 天守は築城されず |
マップ
観光情報
土浦城跡周辺は亀城公園として整備されています。
東櫓へ入城するには土浦市立博物館との共通券が必要です。
| 開館時間 | 9:00~16:30 |
|---|---|
| 入場料 | 大人:105円 小・中・高校生:50円 小学生未満:無料 ※団体割引あります。 ※土曜日は小中高校生の入館無料です。 |
| 休館日 | 月曜日 祝日の翌日 年末年始(12月28日~翌年1月4日まで) |
| その他 | 最新情報は公式ページをご覧ください。 土浦市立博物館(公式サイト) |
近隣の観光スポット
- 亀城公園
- 土浦市立博物館
- 矢口家住宅
- 上高津貝塚ふるさと歴史の広場
- 小町の館
- 旧制土浦中学校本館
- 霞ヶ浦総合公園
- 八坂神社


コメント